診療案内

移植医療

特色

すべての肝不全患者さんに生きる希望を

  • 蓄積されたノウハウ

    当科における肝移植は1990年の本邦3例目の生体肝移植から始まり、1993年には世界初の成人生体肝移植を、1999年には本邦初の脳死肝移植を成功させ、日本の移植医療を常にリードしてきました。

  • 甲信越地方で唯一の脳死肝移植認定施設

    当院は全国で25施設しかない脳死肝移植認定施設です。そのため長野県のみならず近隣の県からも広く患者さんを受け入れています。地元の医療機関と連携し、遠方の患者さんでも安心できる医療体制を整えています。

  • 新たな挑戦 膵島移植

    インスリンのみでは十分に血糖をコントロールすることができない、重症1型糖尿病の患者さん対して膵島移植による治療を始めました。

肝移植について

肝臓は非常に複雑な機能を持っているため機械での代替は難しく、肝臓本来の機能が低下していけば患者さんはいずれ死亡してしまいます。患者さんの機能を失ったあるいは低下した肝臓を健康な肝臓と交換することにより、患者さんの命を救う医療が『肝移植』です。

末期肝不全でベッドから起き上がれず、会話もできず、意識ももうろうとした患者さんが、移植手術によって、笑顔で、歩いて、退院されていく様子は、いつ見ても非常にドラマティックです。

肝移植の方法には大きく分けて2つの方法があります。

生体(部分)肝移植:近親者の自発的好意により、肝臓の一部を移植する方法
脳死肝移植:脳死者から提供された肝臓を移植する方法

それぞれの方法に利点と欠点がありますが、日本は脳死ドナーが少なく脳死肝移植の順番はなかなか回ってこないのが現状です。患者さんの全身状態や生体ドナー候補の有無などを総合的に判断し、適切な方法をご提案させていただきます。

入院期間は術前の全身状態に大きく左右されますが、小児で術後1~2ヶ月、成人で術後2~3ヶ月が目安です。
退院後は週1回の外来受診で肝機能などをチェックし、様子を見ながら徐々に受診間隔を延ばしていきます。
問題がなければ、復学や復職は早期から可能で、退院後約1年で受診間隔は2〜3ヶ月になります。

膵島移植について

膵臓には『膵島』と呼ばれる内分泌細胞の塊が散在しています。β細胞という、血糖が上昇した場合に血糖を低下させるホルモン、つまりインスリンを分泌する細胞もこの膵島の中にあります。
膵島を臓器提供者(ドナー)から頂いた膵臓から特殊な方法で取り出し、インスリンが分泌されない重度の1型糖尿病患者さんに移植することで、糖尿病の改善を目指す治療が『膵島移植』です。

受診の方法、お問い合わせ

劇症肝炎などの緊急を要する場合

当院への受診が難しい場合には往診も可能です。
転院搬送を含め早急に対応させていただきます。

  • 緊急時 医師専用

通常のご紹介

初診時はスムーズな連携のため、医療関係者からのご連絡をお願いしています。
情報診療提供書のFAXをお願いする場合もあります。

外来予約センター
(受付時間 平日9:00 ~ 17:00)

  • TEL 0263-37-3500
  • FAX 0263-37-3472

移植の適応や費用などのお問い合わせ
(患者さん・ご家族・医療関係者)

些細なことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせの多い項目を「よくある質問」にまとめました。こちらもぜひご覧ください。
情報診療提供書のFAXをお願いする場合もあります。

移植医療センター
(受付時間 平日8:30 ~ 17:00)

  • TEL 0263-37-2930
  • FAX 0263-37-3351

E-Mail

ページトップへ戻る